記事タイトルをみて驚きの方もいらっしゃるでしょう(笑)
これまでコーチングブログにもかいていたのにね(遠い目)
そう、今回はエフィカシーについて腑に落ちたことを・・・
今更エフィカシーかい!という気持ちもあるのですが。
エフィカシーとは
自己効力感や自己肯定感と訳されております。
簡単に言えば
自分の能力に対する自分の評価
と、数日前まで思っておりました。(ブログにも書いているしね)
違うのですよ!イヤ、違かったのです!!
エフィカシーとは
「欲しい未来(ゴール)を得られる」という自分の能力に対する自己評価
なんだかよくわからんが
自分が求めるゴールをこの私なら手に入れられるに決まっとるがな
という自分の評価であり、効力感であり、肯定感をエフィカシーというのです。
先ほどの
自分の能力に対する自分の評価であったら
どこかに「高い・低い」を判断する『モノサシ』が必要になりますよね。
そんなの必要なくって、自分が自分を
「どんなに遠くのゴールだって手に入れちゃうのさ、この子は!やるね!」
と思えることが必要ということなんだと。
一見同じように思えるのですが
より自分への信頼感が増しているように思います。
自分の自己評価が昨日(過去、他人等)より高い!
なんてことじゃなくて
「自分が定めた想像もできないゴール」でも簡単に手に入れてしまう自分!
ってことなんだわー
そもそも、自分以外の他人が入る余地がないんだわ。
これか・・・最近の違和感は。
なんとなくエフィカシーが説明しにくかったんだよね(笑)
エフィカシーが過去を向いてましたね・・・だめじゃん
でもやはり分かりにくいので、セミナー等での最初の説明はこれまでと一緒でいいのでしょうね。
あーすっきりした❤
ですので、皆様にシェア~分かっとるわ!って感じかしら(笑)

【この記事は旧Blogから転載した記事です】
コメント