「人の言葉に惑わされる」
無意識にやりがちです。
それが、少しでも好意を持っていればなおさらです。
でも、言われた言葉に意味がない事の方が多いのです。
数カ月前に「(保護)猫と人をマッチングしたい」と
話をした人に
「猫を助けることで自分の穴を埋めたいんじゃないの?」
と言われ…
自分が何をしたかったのか分からなくなった時がありました。
このときは、本当に迷子になりましたね。
自分のやりたいことは
何かにすがりたいだけなのか
助けられる自分に酔いたいのか
助けないといけない!と下にみているのか 等
思っていないこと、思わなくてもいいことを考えてグルグルしてしまったんです。
こういう時に抜け出す方法は
最初に戻ることです。
今回であれば
誰に何を言われたのかは関係なく
私がなぜ「猫と人をマッチングしたい」と考えたのか?を思い出すんです。
私は猫が大好き。
一緒にいると癒される。
もっとたくさんの猫に囲まれたい。
大好きな猫が幸せそうに寝ている姿をもっと見たい。
自分だけじゃ限界があるな。
だったら猫を可愛がってくれる人を増やそう。
という気持ちからでした。
ただの猫が好きという気持ちからだったんです。
今回のポイントは「相手の言葉には、なんの意味もない」です!
私が言われたときに考えるべきだったのは
私は何でマッチングをしたいと思ったのか?
相手の言葉になぜ不安を感じたのか?
を、振り返ればよかったのです。
相手の言葉の意味なんて関係ないのです!
答えはすべて「自分」の中にあるんですよね。
冷静に考えれば、
言った人の「自分(本人)に対しての言葉」だったと分かりますよね。
他人の言葉に惑わされないことが心穏やかに過ごすポイントですね。
コメント