コロナ禍による経済状況や
戦争、地震などの災害
考えれば考えるほど不安で仕方がない。
こんな時に私がしていること
今回は久しぶりに
ビターなアクシデントでもなく
ミルキーなスパルタでもない
ことについて触れたいと思います〜
明日の記事もちゃんと用意してありますので
お楽しみに。
今回は、最近よくいただく質問を
記事化しました。
それではどうぞ〜
不安なニュースの受け取り方
最近よくいただくご質問はコチラ
コロナ禍による影響、経済状況、他国の戦争、近々災害が起こるんじゃないかって言われていること。不安なことばかりで気が滅入りそうなんです。みちさんは不安じゃないですか?どんな風に考えているんですか?
分かります。
不安になりますよね。
↓でも記事にしましたが、
不安であることを押し込めなくていいですよ。
不安なら不安で仕方ないんです、だって不安なんですから。
不安なあなたを否定しなくていいんです。
で、私のやっていることなんですが…
いろいろ書いていたら
楽しくて
長くなってしまったので
先にポイントだけ
- おすすめ1:テレビを見ないor目線を変える
- おすすめ2:自分で判断する
- おすすめ3:心を揺さぶらせない
ということでして
まるっと
ひと言でいえば
ってことなんです☆
まぁ私の考えなので
一つのご参考ということで❤️
詳細は↓目次より飛んでみてください〜
おすすめ1:目線を変える
不安な時だけではないですが
日常的におすすめしたいのは、、、
テレビを見ないこと
以前もふれましたが
私は前職で『情報を伝える側』の部署にいました。
なのでよく分かるのですが
伝えられる情報は
誰かの思考を通ってきている
これを伝えたい
こんな風に思ってほしい
こんな風に行動してほしい などなど
私たちがこの情報を得て
どう思うか、どう行動するかを考えて伝えられているんです。
いや、違いますね・・・
どう思わせ、どう行動させるかが先にあって
伝える情報を選んでいるって方が正しいんです。
![](https://blissdesign-coaching.com/wp-content/uploads/2022/05/atp-230-2-900x506.jpg)
そういう目線で各種マスメディアをみるならOKだと思いますが
テレビは正しい
新聞は正しい
著名人・識者は正しい
って思っていると・・・
不安になってしまうんですね。
そりゃそうですよね〜
各種マスメディアの目的は
私たちを不安にさせることなので
そういう情報をもって、
信頼されやすい人を使って
そういう伝え方をしてきますから。
と、いうことで
テレビなどを見ないことがおすすめですが、
それも難しい場合もあると思いますので
が、一番のオススメです☆
これだけでも
無駄に&無意識に不安になることが防げますよん
おすすめ2:自分で判断する
↑のおすすめ1の続きのようなものになりますが・・・
テレビや新聞が伝えてくる情報って
同じです(統一されてる)
最近は分かりやすいですよね
現在もそう
某国は被害者だ!助けを!武器を!
某国は加害者だ!制裁だ!潰せ!
っていう一辺倒に
違和感がありますよね〜
なにか
目的(誘導したい方向)がある
ってバレバレ
なので
私は「本当にそうかな?」って
自分で情報を探しにいくことにしています。
各種マスメディアの発する情報が
統一されているならば
その反対を。
でも
その反対の情報も『信じる』のではなく
情報としていれておくってだけ。
![](https://blissdesign-coaching.com/wp-content/uploads/2022/05/atp-230-1-900x506.jpg)
おすすめ1でも触れましたが
与えられる情報も、探した情報も
誰かの目線(フィルター)を経由したもの。
そのフィルターは
必要な情報を消している可能性がある
不必要な情報を足している可能性がある
情報を歪曲している可能性がある
ここを意識して
判断するようにしています☆
おすすめ3:心を揺さぶらせない
現在の状況で不安を感じているなら
各種マスメディアに目的を達成させてるってことなんです。
残念ながらね・・・
ネガティブ思考になってしまうと
私たち人間は
正常な判断がしにくくなちゃうんですよ。
これが各種マスメディアの目的なので。
うまいことしてますよねぇ
なので
ネガティブになってしまっているなって
思ったら
それにちゃんと向き合ってあげる。
押し込めたり
ただただ不安にひたらず
ちゃんと自分自身の話をきいてあげる
「どうしたの?何が不安なの?」
「どんなことがあったら嫌だとおもっているの?」
ってね
私を不安にさせるのは私
私を安心させるられるのは私
私を一番に理解できるのは私
私を癒すことができるのは私
自分のコントロール&メンテナンスは自分でする
それが一番簡単で一番安心です!
各種マスメディアや他の人には譲りません☆
とりあえず、
私が気をつけていることは
この3つでしょうか。
あなたの不安も減らせることを願ってます。
コメント