これまでの失敗や学びの中で見つけ出した『盾と矛(守りながら切り開く方法)』です。ちょっとスパルタ気味の場合もあるけど、本当に使えるものを厳選してお伝え♪
win-win
ポジティブな言葉だと思って使ったのに
なぜか不評だった。。。
どういうこと?!
ある言葉に対して、同じ印象を持っていないと問題になるって典型だね
法人のセミナーをしている時にいただいことのある質問です。
今回はこちらをピックアップしたいと思います。
Q:win-winって言ったら嫌な顔をされた。なぜ??
それは、
「これを渡すんだからいうことを聞け」と言われているように感じたから
これも勘違いが多いんだけど・・・そもそも、win-winって人に言うものじゃない。こうありたいっていう自分への言葉ともいえるんだ。
今回の質問でいえば、質問にある嫌な顔をした方にとっては、全然win-winじゃないことを押し付けられて使われた言葉だったから。
施しをくれてやると言わんばかりの上司(質問者)の態度が嫌だったってことだね〜
win-winってビジネス上で
使われることが多いですけど
大体
上の立場の人が
下の立場だと思っている人に
使いやすいんですよね。
こちらはこれを渡すから(渡してあげるから)
あなたもそれを渡しなさい
っていう一方的な感じでね。
『給料増やしてやったんだから文句言わずに働け』とか(笑)
〇〇を渡したんだから、君も寄越せ!win-winだろ!!って(押し付けがましく)使う人が多いんだよね〜
だから、win-winって嫌な感じ!って思っちゃう人がいるんだ。
そんなことない!って思うなら、、、
自分の下の立場の人間が、あなたに「win-winでお願いします」って言ってきたら、いい気持しないんじゃないかな?
自分のスタンスや状態を表す言葉を
他人をコントロールする『手段』として使っている
から嫌がられる
職権濫用、優越的地位の濫用
&
君の事を考えてやっているんだぞ!アピール
になっちゃうってことね〜
本当は
「win-winでいたいと思っているけど(お相手はどうかな?)」
っていう
自分のスタンスや状態の言葉
なので
「win-winだから〜」
って
一方的に言った時点で
win-winでなくなっちゃうんですね!
次回は、win-winという言葉に嫌悪感を持っちゃう側について別視線で触れるよっ
コメント